マッチング結果
各政党の略称について
各政党の立場
*本サービスでは、国政政党としての要件を満たしている10政党を取り上げました。
Q1. 現在の物価高への対応として、時限的な消費税率引き下げを実施すべきだ
非常にそう思う | 立憲、国民、維新、共産、れいわ、社民、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 公明 |
まったくそう思わない | 自民 |
わからない・無回答 |
Q2. 現在の物価高への対応として、食料品など範囲を限定して消費税率を引き下げるべきだ
非常にそう思う | 立憲、維新、共産、社民 |
ややそう思う | 公明、保守(AI回答) |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 自民、国民、れいわ、参政 |
わからない・無回答 |
Q3. 消費税を減税する場合、その財源を赤字国債によって賄うべきだ
非常にそう思う | れいわ、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 国民 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 維新 |
まったくそう思わない | 自民、公明、立憲、共産、社民 |
わからない・無回答 |
Q4. 令和7年度予算の審議の結果、いわゆる「年収の壁」が160万円(所得制限あり)に引き上げられたが、このさらなる引き上げや改善を直ちに行うべきだ
非常にそう思う | 国民、維新、社民、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、共産 |
どちらとも言えない | 自民、立憲、れいわ |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | |
わからない・無回答 |
Q5. 物価上昇対策として、政府が補助金や給付金など直接的な支援をさらに拡充すべきだ
非常にそう思う | 自民、公明、国民、れいわ、社民、保守(AI回答) |
ややそう思う | 立憲、共産 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 維新、参政 |
わからない・無回答 |
Q6. 所得税の累進性を強化すべきだ
非常にそう思う | 立憲、共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 公明、国民、維新 |
どちらとも言えない | 自民 |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 参政、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q7. 企業の賃上げを促すため、法人税の優遇や減税措置をさらに拡大すべきだ
非常にそう思う | 国民、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、維新、参政 |
どちらとも言えない | 自民 |
あまりそう思わない | 立憲 |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q8. 金融所得課税を引き上げて富裕層の負担を増やすべきだ
非常にそう思う | 立憲、維新、共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 公明、国民 |
どちらとも言えない | 自民、参政 |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q9. 最低賃金を全国一律で直ちに1,500円に引き上げるべきだ
非常にそう思う | 共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 立憲、国民 |
どちらとも言えない | 自民、維新、参政 |
あまりそう思わない | 公明、保守(AI回答) |
まったくそう思わない | |
わからない・無回答 |
Q10. アベノミクス以来の金融緩和方針を明確に転換させ、金融政策を引き締め方向に見直すべきだ
非常にそう思う | |
ややそう思う | 立憲 |
どちらとも言えない | 自民、公明、維新、共産、社民 |
あまりそう思わない | 国民、参政 |
まったくそう思わない | れいわ、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q11. TPPなど、低関税・無関税の自由貿易ネットワークを今後もますます拡大させていくべきだ
非常にそう思う | 自民 |
ややそう思う | 公明、立憲、国民、維新、社民、保守(AI回答) |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、参政 |
わからない・無回答 |
Q12. 高所得者ほど有利となる逆進性など、問題点のある現行のふるさと納税制度は見直すべきだ
非常にそう思う | 立憲、れいわ、社民 |
ややそう思う | 公明、国民、共産、参政 |
どちらとも言えない | 自民 |
あまりそう思わない | 維新 |
まったくそう思わない | 保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q13. 議員や企業の女性管理職の比率を一定以上にする目標設定を義務付けるべきだ
非常にそう思う | 国民、共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 公明、立憲、維新 |
どちらとも言えない | 自民 |
あまりそう思わない | 参政 |
まったくそう思わない | 保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q14. 日本は引き続き積極的に外国人労働者を受け入れるべきだ
非常にそう思う | 共産 |
ややそう思う | 自民、公明、立憲、国民、維新 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | れいわ、社民 |
まったくそう思わない | 参政、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q15. 国民負担やほかの社会保障サービスを見直し、子どもを持つ家庭への経済的支援を大幅に拡大すべきだ
非常にそう思う | 国民、共産、れいわ、社民、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、立憲、維新 |
どちらとも言えない | 自民 |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | |
わからない・無回答 |
Q16. 将来世代の負担を軽減するため、年金の支給開始年齢をさらに引き上げるべきだ
非常にそう思う | 維新 |
ややそう思う | 国民 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 自民、公明、参政、保守(AI回答) |
まったくそう思わない | 立憲、共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q17. 将来世代の負担を軽減するため、年金の給付額を引き下げる方向で見直すべきだ
非常にそう思う | |
ややそう思う | 国民、維新 |
どちらとも言えない | 公明 |
あまりそう思わない | 自民、立憲、参政 |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、社民、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q18. 医療費抑制のため、患者の自己負担割合を増やす方向で見直すべきだ
非常にそう思う | |
ややそう思う | 国民、維新 |
どちらとも言えない | 公明 |
あまりそう思わない | 自民、参政、保守(AI回答) |
まったくそう思わない | 立憲、共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q19. 薬不足解消のために薬価を引き上げるべきだ
非常にそう思う | |
ややそう思う | 公明、立憲、国民、維新 |
どちらとも言えない | 自民、保守(AI回答) |
あまりそう思わない | れいわ、社民、参政 |
まったくそう思わない | 共産 |
わからない・無回答 |
Q20. 介護保険制度加入者(40歳以上)の負担を抑え、国民が広く負担を分かち合うために、公的負担割合を現行の50%からさらに増やすべきだ
非常にそう思う | 立憲、共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 国民、維新、参政 |
どちらとも言えない | 公明、保守(AI回答) |
あまりそう思わない | 自民 |
まったくそう思わない | |
わからない・無回答 |
Q21. 高校無償化の対象を私立高校にも拡大すべきだ
非常にそう思う | 公明、維新、共産、れいわ |
ややそう思う | 自民、立憲、社民、保守(AI回答) |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 国民、参政 |
まったくそう思わない | |
わからない・無回答 |
Q22. 赤字国債を積極的に発行して国による支出を増やし、経済を刺激すべきだ
非常にそう思う | 国民、れいわ、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、維新 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 立憲、共産、社民 |
まったくそう思わない | 自民 |
わからない・無回答 |
Q23. 現在の財政状況には問題が多いため、歳出削減など政府は財政健全化に向けて積極的に取り組むべきだ
非常にそう思う | 自民 |
ややそう思う | 公明、立憲 |
どちらとも言えない | 共産 |
あまりそう思わない | 国民、維新、社民、参政 |
まったくそう思わない | れいわ、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q24. 温室効果ガス削減目標(2013年の排出量から2035年に60%減、2040年に73%減)は目標として低く不十分だ
非常にそう思う | 立憲、共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 公明 |
どちらとも言えない | 維新 |
あまりそう思わない | 国民 |
まったくそう思わない | 自民、参政、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q25. 脱炭素社会の実現に向けて、温室効果ガスの排出量を法的に制限するべきだ
非常にそう思う | 共産、れいわ |
ややそう思う | 公明、立憲、国民、社民 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 維新 |
まったくそう思わない | 自民、参政、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q26. 石炭火力発電は完全廃止を目標に掲げるべきだ
非常にそう思う | 共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 公明、立憲 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 維新 |
まったくそう思わない | 自民、国民、参政、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q27. 将来的に「原発ゼロ」を目指すべきだ
非常にそう思う | 立憲、共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 公明 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 維新、参政 |
まったくそう思わない | 自民、国民、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q28. 原子力発電所の新設や次世代革新炉の開発を国として推進すべきだ
非常にそう思う | 自民、国民、維新、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 立憲、共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q29. 再生可能エネルギーの普及を優先するため、設置可能場所の拡大といった規制緩和を進めるべきだ
非常にそう思う | |
ややそう思う | 公明、立憲、国民、維新、共産、れいわ |
どちらとも言えない | 自民 |
あまりそう思わない | 社民、保守(AI回答) |
まったくそう思わない | 参政 |
わからない・無回答 |
Q30. 同性婚を認めるべきだ
非常にそう思う | 公明、立憲、共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 国民、維新 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 自民、参政、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q31. 旧姓の利用拡大にとどまらず、選択的夫婦別姓を実現すべきだ
非常にそう思う | 公明、立憲、共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 国民 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 自民、維新、参政、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q32. 死刑は廃止するべきだ
非常にそう思う | 共産、れいわ |
ややそう思う | 社民 |
どちらとも言えない | 公明、立憲、国民 |
あまりそう思わない | 自民 |
まったくそう思わない | 維新、参政、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q33. 安楽死、尊厳死を法制化する方向で検討・議論を始めるべきだ
非常にそう思う | 国民 |
ややそう思う | 維新、参政 |
どちらとも言えない | 自民、公明、立憲、保守(AI回答) |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q34. 人種や性的指向などによるあらゆる差別を、罰則付きで禁止する差別禁止法を制定すべきだ
非常にそう思う | 立憲、国民、共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 公明、維新 |
どちらとも言えない | 自民 |
あまりそう思わない | 参政 |
まったくそう思わない | 保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q35. SNSの法的規制を強化すべきだ
非常にそう思う | |
ややそう思う | 自民、公明、立憲、維新、共産、社民、保守(AI回答) |
どちらとも言えない | 国民 |
あまりそう思わない | れいわ、参政 |
まったくそう思わない | |
わからない・無回答 |
Q36. 闇バイトなどの匿名流動型犯罪への対処のために、警察の権限拡大が必要で、公共の福祉に反しない範囲での一定の人権制約もやむを得ない
非常にそう思う | 保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、国民、維新 |
どちらとも言えない | 自民、参政 |
あまりそう思わない | 立憲、共産 |
まったくそう思わない | れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q37. 農業の効率化のため、企業の農業進出や小さな農場の統合・大規模化を推進すべきだ
非常にそう思う | 維新 |
ややそう思う | 自民、公明、立憲、国民、保守(AI回答) |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 社民、参政 |
まったくそう思わない | 共産、れいわ |
わからない・無回答 |
Q38. コメ価格の安定供給のため、一時的な輸入枠拡大を検討すべきだ
非常にそう思う | |
ややそう思う | 公明、維新 |
どちらとも言えない | 立憲 |
あまりそう思わない | 社民 |
まったくそう思わない | 自民、国民、共産、れいわ、参政、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q39. コメ農家の戸別補償制度を実施すべきだ
非常にそう思う | 立憲、国民、共産、れいわ、社民、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 維新 |
どちらとも言えない | 公明 |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 自民 |
わからない・無回答 |
Q40. 備蓄米は、コメの不足時に柔軟に対応できるよう、その分量の拡大や放出方法の制度・流通改革を進めるべきだ
非常にそう思う | 国民、共産、れいわ、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 自民、公明、維新、社民 |
どちらとも言えない | 立憲 |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | |
わからない・無回答 |
Q41. カジノを含むIR(特定複合観光施設)の誘致・新設は国として推進するべきだ
非常にそう思う | 維新 |
ややそう思う | 公明 |
どちらとも言えない | 自民 |
あまりそう思わない | 保守(AI回答) |
まったくそう思わない | 立憲、国民、共産、れいわ、社民、参政 |
わからない・無回答 |
Q42. 防衛費を政府目標のGDP比2%からさらに増やすべきだ
非常にそう思う | 保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、国民、維新 |
どちらとも言えない | 自民、参政 |
あまりそう思わない | 立憲 |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q43. 安全保障上重要な産業分野への外国企業の参入を制限する法整備を強化すべきだ
非常にそう思う | 自民、国民、維新、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、立憲、れいわ |
どちらとも言えない | 社民 |
あまりそう思わない | 共産 |
まったくそう思わない | |
わからない・無回答 |
Q44. 警察など国の機関がサイバー攻撃を先制的に無力化等ができる能動的サイバー防御は必要だ
非常にそう思う | 自民、立憲、国民、維新、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q45. 日本は今後も反撃能力(敵基地攻撃能力)を持ち続けるべきだ
非常にそう思う | 自民、維新、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、立憲、国民 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q46. ウクライナ復興支援において、日本が国際社会をリードする形で積極的に資金・技術協力を行うべきだ
非常にそう思う | 自民、公明、立憲、維新 |
ややそう思う | 国民、共産、社民 |
どちらとも言えない | れいわ |
あまりそう思わない | 参政 |
まったくそう思わない | 保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q47. 中国との関係を改善・深化させていくべきだ
非常にそう思う | 公明、れいわ、社民 |
ややそう思う | 自民、立憲、維新、共産 |
どちらとも言えない | 国民、参政 |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q48. 日韓関係について、日本は過去の反省を重ね、韓国との関係改善へのさらなる努力を行うべきだ
非常にそう思う | 共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 公明、立憲 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 自民、国民、維新 |
まったくそう思わない | 参政、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q49. 台湾有事は直ちに日本有事に直結するから、対応できるような備えを政府は整えるべきだ
非常にそう思う | 自民、国民、維新、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | |
どちらとも言えない | 公明、立憲 |
あまりそう思わない | れいわ、社民 |
まったくそう思わない | 共産 |
わからない・無回答 |
Q50. 拉致問題の解決や朝鮮半島非核化実現のため、北朝鮮への圧力を継続し、またはさらに強めるべきだ
非常にそう思う | 自民、公明、国民、維新、保守(AI回答) |
ややそう思う | 立憲、参政 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 共産、社民 |
まったくそう思わない | れいわ |
わからない・無回答 |
Q51. 日米地位協定は不平等なものだから、直ちに改定をアメリカに提起すべきだ
非常にそう思う | 国民、維新、共産、れいわ、社民、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、立憲 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 自民 |
まったくそう思わない | |
わからない・無回答 |
Q52. 現在の政府方針である辺野古への普天間基地移設を進めるべきだ
非常にそう思う | 自民、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、維新、参政 |
どちらとも言えない | 国民 |
あまりそう思わない | 立憲 |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q53. 核兵器禁止条約に政府は何らかの形で直ちに参加すべきだ
非常にそう思う | 公明、国民、共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 立憲 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 自民、参政 |
まったくそう思わない | 維新、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q54. 防衛装備輸出や他国との共同開発は積極的に推進すべきだ
非常にそう思う | 自民、国民、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、維新、参政 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 立憲 |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q55. 中国との経済的依存を減らすため、サプライチェーンの多様化を進めるべきだ
非常にそう思う | 自民、公明、立憲、国民、維新、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q56. 憲法改正は、その改正内容が何であれ、現在の時点では行うべきではない
非常にそう思う | 共産、れいわ、社民 |
ややそう思う | 公明、立憲 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 自民、国民、維新、参政、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q57. 憲法に、自衛隊や軍隊の存在を明記するべきだ
非常にそう思う | 自民、国民、維新、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | |
どちらとも言えない | 公明 |
あまりそう思わない | 立憲、れいわ |
まったくそう思わない | 共産、社民 |
わからない・無回答 |
Q58. 大災害や侵略といった緊急事態の際に国ができる緊急手段を定めた条文(いわゆる緊急事態条項)は憲法にないが、現在の法律でも十分対処できるから憲法改正は不要だ
非常にそう思う | 立憲、共産、れいわ、社民、参政 |
ややそう思う | |
どちらとも言えない | 公明 |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 自民、国民、維新、保守(AI回答) |
わからない・無回答 |
Q59. 人工知能(AI)の発展は社会に大きな悪影響ももたらしかねないため、法律で強い規制を加えるべきだ
非常にそう思う | れいわ |
ややそう思う | 公明、立憲、国民、共産、社民、保守(AI回答) |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 自民、維新、参政 |
まったくそう思わない | |
わからない・無回答 |
Q60. ライドシェアは積極的に進めるべきだ
非常にそう思う | 公明、維新 |
ややそう思う | 国民 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 立憲、共産、保守(AI回答) |
まったくそう思わない | 自民、れいわ、社民、参政 |
わからない・無回答 |
Q61. リニア中央新幹線の工事は促進するべきだ
非常にそう思う | 自民、維新 |
ややそう思う | 公明、国民 |
どちらとも言えない | 立憲、社民、参政、保守(AI回答) |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 共産、れいわ |
わからない・無回答 |
Q62. 特定技術の海外移転を罰則付きで制限すべきだ
非常にそう思う | 国民、維新、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、立憲 |
どちらとも言えない | 自民、れいわ |
あまりそう思わない | 共産、社民 |
まったくそう思わない | |
わからない・無回答 |
Q63. 公金受取口座や運転免許証など、あらゆる公的サービスへのマイナンバー統合を加速すべきだ
非常にそう思う | 自民、国民、維新 |
ややそう思う | 公明 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 立憲、保守(AI回答) |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、社民、参政 |
わからない・無回答 |
Q64. 高齢者など情報端末に疎い人への配慮や情報保全確保のため、行政デジタル化は慎重に進めるべきであり、現在の政策決定のスピードは速すぎる
非常にそう思う | れいわ、社民、保守(AI回答) |
ややそう思う | 共産、参政 |
どちらとも言えない | 立憲 |
あまりそう思わない | 公明 |
まったくそう思わない | 自民、国民、維新 |
わからない・無回答 |
Q65. 国会議員の定数を削減すべきだ
非常にそう思う | 維新、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明、国民 |
どちらとも言えない | 自民、立憲 |
あまりそう思わない | |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q66. 政治資金パーティーの開催を禁止すべきだ
非常にそう思う | 維新、れいわ、社民 |
ややそう思う | 立憲、共産 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 公明、国民、参政、保守(AI回答) |
まったくそう思わない | 自民 |
わからない・無回答 |
Q67. 衆議院選挙の小選挙区制を直ちに見直すべきだ
非常にそう思う | 公明、共産、れいわ、社民、参政 |
ややそう思う | 国民 |
どちらとも言えない | 立憲、維新、保守(AI回答) |
あまりそう思わない | 自民 |
まったくそう思わない | |
わからない・無回答 |
Q68. 男系男子による皇位継承を維持するため、旧皇族の皇籍復帰を認めるべきだ
非常にそう思う | 自民、国民、維新、参政、保守(AI回答) |
ややそう思う | 公明 |
どちらとも言えない | |
あまりそう思わない | 立憲 |
まったくそう思わない | 共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |