マッチング結果
各政党の立場
*本サービスでは、国政政党としての要件を満たしている9政党を取り上げました。
Q1. 幼児教育・保育の無償化推進について、どう考えますか。
現行制度の所得制限撤廃等、いっそう拡充すべき | 公明、立憲、国民、維新、共産、れいわ、社民、参政 |
現行制度を維持すべき | 自民 |
現行制度を縮小すべき | |
現行制度を廃止して、幼児教育・保育のコストは原則として家族が負担するべき | |
わからない・無回答 |
Q2. 大学・短期大学・専門学校・高等専門学校の就学支援制度について、どう考えますか。
現行制度をさらに拡充して、高等教育は原則として無償化すべき | 立憲、国民、維新、共産、れいわ、社民、参政 |
現行制度を維持すべき | 公明 |
現行制度を縮小すべき | |
現行制度を廃止して、原則として個人や家族がコストを負担するべき | |
わからない・無回答 | 自民 |
Q3. 選択的夫婦別姓制度の導入について、どう考えますか。
現在の法律(民法)を改正して、選択的夫婦別姓制度の導入を進めるべきだ | 公明、立憲、国民、共産、れいわ、社民 |
現在の法律(民法)は維持しつつ、旧姓の通称使用など現行の法制度内で対応するべきだ | 参政 |
現在の法律(民法)を維持し、選択的夫婦別姓制度の導入には反対 | |
わからない・無回答 | 自民、維新 |
Q4. 消費税についてどう考えますか?
消費税は増税すべきだ | |
現状維持 | 自民、公明、立憲 |
軽減税率の適用範囲を広げるべきだ | |
消費税を8%以下に減税すべきだ | 国民、維新、社民 |
消費税を廃止すべきだ | 共産、れいわ、参政 |
わからない・無回答 |
Q5. 物価上昇に対して、政府はどのような対応を取るべきだと考えますか?
所得税の減税を行うべきだ | 国民、参政 |
所得税の給付付き税額控除を行うべきだ | |
賃金引き上げを推進すべきだ | 公明、立憲、共産 |
政府による補助金や給付金を増やすべきだ | れいわ、社民 |
経済成長を促進し、物価上昇に耐えうる経済基盤を作るべきだ | 自民、維新 |
金融政策を見直し、インフレ対策を徹底すべきだ | |
わからない・無回答 |
Q6. 日本における賃上げの実現方法について、あなたはどの実現方法を支持しますか?
政府主導で強制的に最低賃金を大幅に引き上げるべきだ | 共産、社民 |
税制優遇や助成金を企業に提供し、企業の自発的な賃上げを促すべきだ | 立憲、れいわ、参政 |
経済全体の成長を通じて、企業の競争力と賃上げを促すべきだ | 自民、公明、国民、維新 |
地方最低賃金審議会での議論を経て各都道府県の労働局長が決めるべきだ | |
政府は介入すべきではなく、賃上げは市場に任せるべきだ | |
わからない・無回答 |
Q7. 日本の食糧は輸入に大きく依存していますが、輸入依存について、どう考えますか?
国内農業を支援し、食糧自給率を急いで高めるべきだ | 自民、立憲、国民、維新、共産、れいわ、社民、参政 |
輸入に依存しすぎないようバランスを取り、中長期でリスク管理を進めるべきだ | 公明 |
輸入でコストを抑え、効率的な供給を維持すべきだ(現状維持) | |
国際貿易を活用し、国際的に食糧の安定供給を図るべきだ | |
わからない・無回答 |
Q8. ウクライナ復興支援に対する日本の役割をどのように考えますか?
積極的に支援すべきだ | 自民、公明、立憲、共産 |
国際連携を重視し、主に経済的負担を中心に支援すべきだ | 国民、維新、社民 |
技術支援を行うが、資金的支援は抑えるべきだ | |
支援は民間に任せ、政府は国内課題を優先して対応すべきだ | 参政 |
わからない・無回答 | れいわ |
Q9. 防衛費を増額することについて、どう考えますか
防衛費を大幅に増額し、自国の防衛力を強化すべきだ | 自民、国民、維新、参政 |
防衛費は増額するものの、主として外交を重視すべきだ | 公明、立憲 |
防衛費の増額には反対。現行の予算の枠内で平和維持を模索すべきだ | 共産、れいわ、社民 |
わからない・無回答 |
Q10. 経済安全保障について、どう考えますか?
経済安全保障を国内企業主導で強化するべきだ | 立憲、国民、維新、参政 |
経済安全保障をアメリカをはじめとする他国との連携、輸入増を軸にして強化するべきだ | |
経済安全保障は重要だが、他の政策とのバランスのなかで考えるべきだ | 公明、れいわ、社民 |
経済安全保障強化に反対だ | 共産 |
わからない・無回答 | 自民 |
Q11. 皇族の減少問題に対する対応について、どのように考えますか?
男系男子継承を維持し、旧皇族の男子を復帰させるべきだ | 自民、国民、参政 |
男系男子を基本とし、女性・女系継承を議論すべきだ | 公明、維新 |
女性・女系の皇位継承を認め、女性宮家を創設すべきだ | 共産 |
男女問わず皇位継承を認め、制度を大きく改革すべきだ | 社民 |
わからない・無回答 | 立憲、れいわ |
Q12. 原子力発電は、稼働を続けるべきだと思いますか?
原子力規制委員会の基準を満たしている原発は、積極的に再稼働を進めるべきだ | 自民 |
原発の再稼働を認めつつ、将来的には原発依存を減らしていくべきだ | 公明、立憲、維新、参政 |
再稼働を認めず、速やかに原発ゼロを実現すべきだ | 共産、れいわ、社民 |
新しい原発を建設し、原発の活用を進めるべきだ | 国民 |
わからない・無回答 |
Q13. 外国人労働者の受け入れに関して、どのように考えますか。
外国人労働者の受け入れを拡大すべきだ | |
外国人労働者の受け入れは必要だが、労働条件や人権を守る制度が重要だ | 公明、立憲、共産、社民 |
外国人労働者を受け入れつつ、国内労働力の積極活用にも注力すべきだ | 自民、維新 |
国内の若者などへの労働環境を整えることを優先し、外国人労働者への依存を避けるべきだ | 国民、れいわ |
外国人労働者に依存せず、日本国内の雇用や福祉を優先すべきだ。 | 参政 |
わからない・無回答 |
Q14. マイナンバーカードと健康保険証の一体化についてどのように考えますか?
マイナンバーカードと健康保険証の一体化を推進し、制度を拡充すべきだ | 自民、公明、国民、維新 |
プライバシーやセキュリティリスクを考慮し、制度の縮小を検討すべきだ | 立憲、れいわ |
個人情報の一元管理に反対し、マイナンバー制度そのものを廃止すべきだ | 共産、社民、参政 |
わからない・無回答 |
Q15. 政治資金規正法についてどう考えますか?
政策活動費は現状のまま維持すべきだ | |
政策活動費を維持する場合、使途公開を義務付けるべきだ | 社民 |
政策活動費を廃止・禁止すべきだが、中長期的に段階的に進めるべきだ | |
政策活動費はすぐに廃止・禁止すべきだ | 公明、立憲、国民、維新、共産、れいわ、参政 |
政策活動費は廃止・禁止すべきだが、代替の制度費用を新設すべきだ | |
わからない・無回答 | 自民 |