日本の通信簿

政策によって、国民の生活は
良くなってきたのでしょうか。
また、これまでの変化に対して
政策はどうあるべきなのでしょうか。

その良し悪しは数字に表れます。
政策の通信簿として、ここでは
主要な指標の変化を追いかけていきます。

社会経済・雇用政治・外交地域・環境

人口

出生数と出生率

縦軸(左): 出生数(万人)

縦軸(右): 合計特殊出生率

出生数

合計特殊出生率

ここ10年、出生率は右肩下がり

2013年から2023年までの、2年ごとの出生数と合計特殊出生率のグラフです。出生数は一貫して減少傾向にあり、2016年に初めて100万人を下回りました。合計特殊出生率は最近では2015年をピークにますます下落傾向となってます。(出典:厚生労働省)

高齢者人口と高齢者率

縦軸(左): 65歳以上の人口(万人)

縦軸(右): 65歳以上の割合(%)

65歳以上の人口

65歳以上の割合

加速する日本の超高齢化

2013年から2023年までの、2年ごとの65歳以上の人口と65歳以上の割合のグラフです。日本の超高齢化(65歳以上の人口が総人口の21%超を占める現象)は加速の一途を辿っています。(出典:総務省)

在留外国人数

縦軸: 在留外国人数(万人)

増えていく在留外国人

2013年から2023年までの、2年ごとの在留外国人数(年末の人数)のグラフです。2023年末の在留外国人数は、341万992人で、過去最高を更新しています。(出典:法務省)

教育・子ども

政府の教育支出

横軸: 政府支出に占める教育への支出の割合(%)

日本の教育支出は国際的に低水準

2022年の、カナダを除くG7各国とOECD平均の政府支出に占める教育関連の支出の割合を表すグラフです。日本はカナダを除く他G7の諸国と比べ教育への支出割合は少ない傾向にあり、OECD平均を約3.9ポイント以上下回っています。(出典:OECD)

子どもの貧困率

横軸: 貧困率(%)

日本の子どもの貧困率は11.5%

2021年のG7諸国における子どもの貧困率(平均的な子どもの半分未満の所得水準で暮らす子どもの割合)を示したグラフです(ドイツのみ2020年)。日本における子どもの貧困率は11.5%となっており、G7内では中間的な立ち位置です。(出典:OECD)

大学生の構成割合

横軸: 構成割合(%)

学士

修士

博士

日本は博士学生の割合が小さい

2020年の、G7各国とOECD平均の大学生に占める各教育段階の構成割合を示したグラフで、博士の割合が大きい順に並んでいます。日本は博士の割合が比較的小さく、学士の割合はG7の中で最も大きくなっています。(出典:OECD)

社会保障

社会保障費

縦軸(左): 社会保障給付費(兆円)

縦軸(右): 一人当たり社会保障給付費(万円)

医療

年金

福祉その他

一人当たり社会保障給付費

増え続ける社会保障費

2012年から2022年までの、2年ごとの社会保障給付費とその内訳・一人当たり社会保障給付費を示したグラフです。どちらも増加傾向にあり、社会保障給付費の総額は年間140兆円近くになっています。(出典:国立社会保障・人口問題研究所)

対GDP比社会支出

横軸: 対GDP比社会支出(%)

G7内では中央に位置

2020年の、G7とOECD平均の社会支出(現金給付、商品やサービスの直接的な現物支給、社会的目的による税制優遇措置など)をGDPで割ったもののグラフです。G7のなかでは中間的な位置づけであることがわかります。(出典:OECD)

格差

ジニ係数

縦軸: ジニ係数

当初所得ジニ係数

再分配所得ジニ係数

数字上では格差の拡大はみられない

2011年から2017年までの3年ごとと、2021年の日本のジニ係数(所得格差を測る指標。0から1の値をとり、0に近い方が格差の程度が小さい)のグラフです。当初所得のジニ係数はわずかに増加傾向にありますが、再分配後のジニ係数はほぼ一定に推移しています。(出典:厚生労働省)

ジェンダーギャップ指数

縦軸(左): ジェンダーギャップ指数

縦軸(右): 世界順位

スコア

順位

スコアは横ばいの一方、順位は低下

2014年から2024年までの、2年ごとの日本のジェンダーギャップ指数と世界の中での順位のグラフです。スコアは横ばいなものの、順位は下落傾向にあります。(出典:Global Gender Gap Report)

\ SNSでシェア /

投票ナビ

©︎ Mielka All rights reserved.